女性の薄毛治療、値段はどれぐらいかかる?


毛髪1

最近は女性も薄毛で悩む人が増えてきました。男性ほど一気に症状が進んでいく訳ではありませんが、女性にとっては髪は命ともいえる存在なので、髪のボリュームダウンでも若さが失われる原因になります。そこで今回は、女性の薄毛の原因や症状、治療を受けるにあたってどれぐらいの値段がかかるのかについて調べてみました。

女性の薄毛の症状

女性は男性のように一気に症状が進んで、脱毛した部分の地肌がツルツルになるような薄毛にはなりません。次第に髪の毛にコシやハリが無くなって髪質も細くなった結果、地肌が透けて見えるようになるのです。また男性の薄毛がAGAがほとんどであるのに対し、女性は様々なタイプに分かれます。

またそれに伴って、薄毛になる原因もいくつか考えらえます。種類として挙げられるのが、まず女性版AGAとも呼ばれるFAGAです。男性ホルモンは男性だけではなく女性の体内にも存在するのですが、加齢などによって女性ホルモンの分泌量が減ってくると男性ホルモンの影響を受けやすくなり、それが薄毛に繋がるのです。

AGAのようにツルツルになるのではなく、髪の毛が細くなって地肌が透けて見えるような状態になるのが特徴です。他にも妊娠や出産を経験した女性に起こりやすい分娩後脱毛症、同じような髪型を続ける事で前髪の生え際が後退、または分け目の部分の髪の毛が細くなっていく牽引性脱毛症等が挙げられます。

女性が薄毛になる原因は?

女性の薄毛の原因ですが、例えばFAGAはホルモンバランスの乱れが大きく影響しています。卵巣から女性ホルモンが分泌されると同時に、副腎から男性ホルモンも分泌していますが、若い頃は女性ホルモンの分泌量が圧倒的に多いので男性ホルモンの影響を受ける事はほとんどありません。

しかし40歳以降になると女性ホルモンの分泌量が減るため、男性ホルモンの影響を受けやすくなってしまうのです。また、元々女性ホルモンには毛根細胞の発毛促進シグナルを増やす作用があるのですが、女性ホルモン減少に伴って発毛促進シグナルが減る事も薄毛になる要因の一つです。

ちなみにホルモンバランスの乱れは加齢以外にも、ダイエットによる過度な食事制限や強いストレス、不規則な生活習慣なども原因となっています。

分娩後脱毛症も女性ホルモンの変化が影響を及ぼしています。妊娠中はエストロゲンの分泌が増えるので、ヘアサイクルで本来なら抜けるはずの髪の毛も抜けにくくなるのですが、出産後はエストロゲンの分泌が減るので、これまで維持されていた髪の毛が一気に抜けてしまいます。

そのため抜け毛が多くなったように感じられるのです。他にも産後の育児疲れや栄養不足なども関係しており、抜け毛が多い時期は薄毛が気になりますが、半年から1年も経過すれば症状は改善されます。また牽引性脱毛症は、髪の毛を引っ張り続ける事が毛根へ過度な負荷を与え、毛包が委縮して髪の毛を作り出す細胞の働きが止まってしまう事が原因です。

同じ髪型を続ける女性に多く見られ、特にポニーテールやお団子ヘアなどを長く続けると牽引性脱毛症になる可能性が高くなります。また髪型だけではなく、エクステやヘアアイロン、乱暴なブラッシングによって髪を強く引っ張る行為を続けるのもリスクがあります。

早期であれば原因となった髪型を止める事で自然に回復していきますが、症状が進行していると自然に改善するのは難しく、治療が必要になる事もあります。

薄毛対策、生活習慣から見直そう

毛髪11

女性の薄毛の場合はホルモンバランスの乱れによる影響が大きいので、生活習慣の改善は必須です。十分な睡眠時間を確保するべく、夜の10時から2時までの髪のゴールデンタイムは熟睡しているのが理想です。

睡眠時間も大事ですが良質な睡眠をとるためには、寝る前に脳が興奮するようなゲーム、テレビ視聴は控えた方が賢明です。そしてストレスも抜け毛の原因になるので、趣味やリラックス出来る時間も確保していきます。適度な運動は血行促進効果もあり、頭皮に良いだけではなく、ストレス解消や寝つきが良くなる等の効果も期待出来ます。

そして毎日の食事も薄毛対策には欠かせません。そもそも髪の毛は食事によって体内に吸収された栄養素によって作られており、髪の毛の基本であるケラチンはタンパク質に属しています。肉類や魚、大豆などタンパク質の摂取は欠かせませんが、他にもビタミンやコラーゲン、亜鉛なども健康な髪を作るために必要な栄養素です。

逆に髪にとって良くないのが塩分や糖分過多の食事、唐辛子など刺激が強いもの、脂っこい揚げ物、体を冷やす冷たい飲み物です。もちろん好物だからと言って、誰もが薄毛になる訳ではありませんが、バランスの悪い食事は髪だけではなく体の健康面でも良くありません。

栄養不足にもカロリー過多にもなる事なく、1日3食バランスの良い食事を続ける事が大切なのです。

自分で出来る薄毛対策

自分で出来る薄毛対策と言えば、まず思い浮かぶのが育毛剤です。最近は女性用の育毛剤もたくさん販売されていますが、ほとんどが天然由来成分で作られた物なので、副作用の心配もまずありません。育毛剤を使うポイントは薄毛がまだ初期の段階から使い始める事です。

抜け毛が目立つようになってきたとか、髪の毛が細くなった、頭皮が脂っぽいなどは薄毛の初期段階で、このタイミングから育毛剤を使い始めると効果も実感しやすくなります。ただし育毛剤は薬ではないので即効性はなく、効果が現れるまで時間を要します。

そのため最低でも半年以上は使い続ける事が大切です。そして普段のシャンプーも正しく行うようにします。シャンプー前にはブラッシングをして髪の毛の汚れを浮かせておく、余計な皮脂まで流さないようシャワーの温度はぬるめに設定しておく、シャンプーは泡立ててから髪につける、爪を立てずに優しく洗って最後はシャンプーが頭皮に残らないように十分にすすぐ事が基本です。

またシャンプー後は素早くドライヤーで髪を乾かすようにします。

本格的な薄毛治療を受けるためにかかる費用

普段の生活を見直しても、育毛剤を使っても効果が感じられない場合は、クリニックを受診して専門的な治療を受けた方が安心出来ます。設備が整っており、薄毛になっている原因や症状についてしっかり検査した後に自分に合った方法で治療を受ける事が出来るからです。

ちなみにクリニックで治療を受ける場合は、カウンセリング代や診察代、内服薬、外用薬などが必要となるのですが、薄毛治療の場合は保険適用外なので薬代は少し高額になってしまいます。費用は治療を受けるクリニックによっても差が出てきます。

クリニックごとに治療内容も違いがあり、ホルモン補充療法を採用している所もあれば育毛メソセラピーを実施している所もあり、または内服薬と外用薬で様子をみる所もあります。オリジナル施術を行っているクリニックはやはり高額になる可能性が高く、せっかく治療を始めても結局お金が続かず、途中で治療を断念する事になっては本末転倒です。

特別受けたい治療法が決まっていないのであれば、まずは内服薬と外用薬で治療を受けてみても良いかもしれません。育毛剤より強い成分が含まれているので、自分で行う薄毛対策より確実に効果も期待出来ます。そして、もし内服薬や外用薬だけでは効果が見られない場合は、+αとして他の治療法を試してみます。

ちなみに内服薬と外用薬の治療を受ける場合、1ヶ月にかかる費用としては 13,000~35,000円ぐらいは必要とされています。この差が出るのも、クリニックによって使っている薬の種類が異なるためです。

(薄毛治療中にタバコを吸うのはNG?)